公益財団法人マース奨学財団
2025年度 給付型奨学生募集要項
趣 旨
公益財団法人マース奨学財団(以下、本財団という)は、東京都内の大学に通う、品行方正、成績優秀でありながら、厳しい経済状況である学生に対する奨学金給付事業を行い、もってグローバル社会で活躍できる人材の育成奨励に寄与することを目的として奨学生の募集を行います。
募集要項
1. 2025 年度奨学生 採用予定 人数 |
65名程度(2025年度)
(大学毎の採用枠は設けず、成績順に採用)
|
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2. 奨学金の 内容 |
(1)奨学金の額(月額)
50,000円/人
*本財団からの奨学金は、返済の必要がない「給付型」です。 (2)奨学金支給期間 2025年4月から1年間
*支給期間満了後の自動更新はありません。次年度に再応募も可能ですが、再度正規の選考を経て合格することが必要となります。 (3)奨学金支給時期 【1】 7月(4月~6月分) 【2】 9月(7月~9月分) 【3】 12月(10月~12月分) 【4】 3月(1月~3月分) (4) 奨学金支給方法 奨学金は本財団が指定する支給月の下旬に、直接奨学生の口座に送金します。 |
||||||||||||||||||
3. 奨学生の 応募資格 |
2025年4月1日現在、下記項目(1)〜(7)のいずれにも該当すると認められる者
(1)下記の大学に在籍する1〜4年生
(大学名50音順)
(2)学力基準を満たしていること 原則として、GPA(Grade Point Average)が2.7以上の者とします。
なお、大学間高校間の成績評価方法の違いを統一するため、「標準化GPA計算書」により、判定するものとします。
※大学1年生は高校3年時の学業成績証明書または調査書、大学2〜4年生は前年度までの学業成績証明書を基に計算。 (3)所得基準を満たしていること 応募にあたっての下記金額はおよその目安とします。給与所得者は支払金額(控除前)、
給与所得者以外の所得がある者は収入金額から必要経費を差し引いた金額(所得金額)です。ただし、下記金額を大きく上回る場合(目安:100万円以上)は、選考対象外とする場合があります。
*同一生計の家族のうち、家計支持者(父母および父母以外で生計を支えている人)の収入、所得に基づき選考。
*ただし、応募者本人が家計支持者の場合、本人および生計を共にする家族を含めた世帯収入とする。 (4)品行方正、志操堅固、健康であること (5)日本国籍を有すること(日本人であること) (6)出願時において他の民間財団からの奨学金を受けていないこと(併願可) *ただし、当財団に承諾書を提出する時点で他の民間財団から奨学金を受けていないこと。
*公的(国や地方自治体)な奨学金、大学独自の奨学金、日本学生支援機構(返還型・貸与型・給付型)は併給可。 (7)奨学金支給期間中に留学による休学を予定していないこと *ただし、大学が単位を認める留学は可。 |
||||||||||||||||||
4. 応募の手続 |
下記の書類を在籍する大学を通して本財団に提出してください。 詳しくは、大学の奨学金担当部署にご確認ください。 (1)大学の推薦状 大学指定のフォーマットにより作成された大学長、学部長又はそれに相当する者(ゼミの指導教授等)の推薦状を、大学を通して提出してください。なお、推薦状には応募者の学業への取り組み・人柄等のアピールポイントを詳細に記載してください。
(2)願書 本財団指定の願書を手書きで作成してください。
*字の巧拙にかかわらず、丁寧に記入してください。 (3)写真(最近撮影の半身脱帽のもの) 本財団指定の願書に貼付してください。
(4)学業成績証明書 大学2年生〜4年生:直近の学業成績証明書
大学1年生:高校3年時の学業成績証明書または調査書
(5)家計支持者の直近の収入証明書 (6)標準化GPA計算書 本財団指定のフォーマットにより大学の奨学金担当者が作成してください。
(7)作文 テーマ『あなたが将来社会で貢献するために必要だと考える能力は何ですか。大学生活を通じて、それらをどのように身につけていきたいと考えますか。』
1,000字程度(日本語950字以上〜1,050字以内)で作成してください。
本財団指定のフォーマットを使用し、作文の形式(題意理解、構成、段落改行等)に留意してパソコンにて作成してください。手書きは不可とします。 (8)個人情報の取扱いに関する同意書 ※(2)願書、(6)標準化GPA計算書、(7)作文用紙、(8)個人情報の取扱いに関する同意書については 「提出書類ダウンロード」ページからダウンロードできます。 |
||||||||||||||||||
5. 応募の 締め切り |
2025年5月8日(木)までに、提出書類が大学を通して本財団へ到着するよう送付してください。 | ||||||||||||||||||
6. 奨学生の 選考方法 |
本財団の選考委員会による書類選考(学業成績及び作文)を行います。 なお、奨学生の最終決定は選考委員会を経て理事会で行います。 |
||||||||||||||||||
7. 奨学生の 選考結果 通知 |
奨学生の選考結果については、本財団から大学及び本人へ、書面により通知します。 *選考の経過及び決定の理由は公表しません。 *合否通知は2025年6月中旬を予定しています。 |
||||||||||||||||||
8. 奨学金の 休止又は 廃止事由 |
奨学生が以下に該当するときは奨学金の支給を停止又は打ち切ることがあります。 (1)在学する大学において学籍を失ったとき (2)病気その他の理由により成業の見込みがないとき (3)理由なく長期にわたって欠席したとき (4)学業成績又は素行が甚だ不良のとき (5)奨学金願書(添付書類を含む)の記載事項に虚偽が発見されたとき (6)奨学金支給期間中に留学による休学が決まったとき (7)その他奨学生としての資格を失ったとき |
||||||||||||||||||
9. 奨学生の 義務 |
奨学生となった者は、本財団が実施する年に一度の行事(7月第1又は第2日曜日を予定)に原則参加し、奨学生間の意識の向上、親睦に努めてください。 また、奨学生としての1年間の学習成果の確認として、2026年5月1日(金)までに「2025年度の学業成績証明書」「作文(1年間の体験・所感・研究成果等)」「2025年度奨学生進路報告書」を提出してください。 |
||||||||||||||||||
10. その他 |
ご質問がございましたら、大学の奨学金担当部署または下記までご連絡ください。
公益財団法人マース奨学財団(https://www.mars-sf.or.jp) 〒160−0022 東京都新宿区新宿1−10−7 (株式会社マースグループホールディングス内) 事業推進部(事務局) TEL.03-3356-0555(直通) E-mail :info@mars-sf.or.jp |